北中植物商店で手掛けさせて頂いた青梅のお庭のご紹介です。
先月の紅葉の時期に手入れなどの作業を行なってきました。
奥多摩へと続く山々に囲まれた自然豊かな最高の環境です。
・
・
自然に囲まれた土地であるがゆえ、この地域のまわりのお庭を見てみると
作り込まれたお庭が多いのが印象的でした。分かりやすくいうと石組みと
刈り込みを主体とした京都にあるようなお庭です。
山に囲まれた場所であるが故の作庭の流れとでも言いましょうか。
こちらのお宅のお庭もまた、最初はそのような造りでした。
それを「雑木林の世界」へと造り替えることが、オーナー様のご意向でした。
つまりは、周りの景色を取り込んだ「雑木のお庭」ということです。
元々のお庭には、1〜2トンクラスの石も含めて沢山の石が据えられていたので
それを自然の景色に倣って組み直す所からはじまり、周りの山々にに負けないスケール
の雑木類を植栽していくというものです。
植栽に関しては、(どこのお庭にも言えることかもしれませんが)特にこちらの
お宅では敷地が広いこともあり、植えて3年後くらいからの樹木の成長を待つこと
での完成を目指します。
植栽完成後
・
自然に倣った石組みはやはり奥が深いものがあります。
今回は、景石として使うもの(山に転がってるような石を想像してみてください)
と、玄関へと続くアプローチを階段状に、ここは歩きやすさを少し重視しながら
据え直していきました。
玄関へと続くアプローチ
・
そしてもうひとつは、登山道にあるような歩きにくい道です。
普段使いをするには、少ししんどいかもしれませんが、自然に倣った歩きにくい道は
本来理想とする造り方のひとつです。
庭をゆっくりと歩くー。
ふと立ち止まって雑木の幹や下草を眺める贅沢な瞬間です。
少し歩きにくいことを意識した石の道
・
オーナー様の庭に対する、引いては自然というものに対しては圧倒される
ような熱意を頂いていますので、このお庭のこれからが、本当に楽しみでありません。